ブログ

新年度がはじまりました。

みなさまこんにちわ(^^)今週月曜日に月1回の定例の全体朝礼を行いました。当社では毎月2名ずつ発表者を出し社員の前で発表をするのですが、今回自分の番になり話をさせていただきました。自分だけかとは思いますが、せっかくの機会、人の前で話をするときは一人でも自分の話が心に伝わるよう心がけています。なので、発表の内容はものすごく悩みました。(社内では人前で話すのが得意と思われておりますが・・・笑)

 先日ある学校の校長先生より「子どもにどんな大人になってほしいか?というビジョンを持って育てていますか?」という質問を投げかけられました。これを聞き、どんなビジョンを持ってということも大事かもしれないが、その為の基礎として、当たり前のことを当たり前にできる人になることが大事だという話を致しました。当たり前とは、早寝早起きをし、顔を洗って歯を磨いて寝る。宿題をする、友達とコミュニケーションをとる。こんな当たり前のことができない子供が自分の周りにも増えているように感じます。当たり前のことが、当たり前に自分でできるようになって、初めてどんな大人にしたいか・・・という希望が出てくるように思います。自分も当たり前のことをもう一度見直し、そのうえでステップアップしていかなければいけないと再確認した話をさせていただきました。

 

 社員の前ではこれで話は終えましたが、実はもう少し話足りないことが(笑)

 

 その校長先生の話を聞き、さて自分は子どもに「理想の大人」と思ってもらえるのか?自分自身が「どんな大人になりたいと思っていたのか?」と。昔なりたかった自分になっているのかなぁ~と(苦笑)あまり信じたくはありませんが、自分は社会では年齢的に「いい大人」という部類に入ってしまっています・・・困ったことに(^_^;)若い子たちに、どんな大人だとみられているのかな~。最近、自分は目の前にあるものを着実にこなすことだけを考えて、先のことを見ていなかったな・・・と。なんでもいいけれど、目標を持ってそれに突き進んでいく。若いころはただ一つのことに一心不乱になって追いかけて、そのためには時間も労力もお金も惜しまずやっていたのに、いつのまにかそういう気持ちを忘れていたなぁ~と。それは、今の自分に満足していて何かを変えようとか、変わろうとかそういうこと自体忘れてしまっていたなと考えさせられるテーマでもありました。

今でもビジョンってものはあまりにも漠然としてしますが、「どこにいっても恥ずかしくない自分+魅力的な人」を目指して(*^_^*)そのためには、常にイイモノや本物を探す作業を怠らぬよう、日々アンテナを張って自分の五感を研ぎ澄ませていきたいなと思いました。自分もそうですが、生活スタイルが変わると、イイモノ=安いもの、本物=ラクなものと考えがちになりますからね(-_-)それも大事なことですが、やはり大事な部分は自分のプライドとして忘れないでいたいですよね。

 

さて、当社では今月より新年度ということもあり、社長から受注工事の予定及び今後の施工予定についての話がありました。また、若手の社員も増えたこともあり、社内勉強会を実施する予定とのことでした。勉強会については開催後、詳細を皆さんにお知らせできたらと思っております。その他、勤続年2名の表彰、施工契約に関する外部の研修会に参加した社員、地山掘削等技能講習に参加した社員、解体特例講習に参加した社員より代表各1名ずつ講習内容等の発表と周知がありました。また社長の話の中で、今後受注工事は、災害復旧工事が落ち着き通常工事の発注が出てくる事、今月北陸新幹線の開通することにより北陸地方が首都圏からより身近になり、商いの取引が関東へ流れる為、新潟は商業はじめ大きなダメージを受けるのではないか?という内容の話を京都大学大学院教授 内閣官房参与 藤井聡さんの著書を交えて話がありました。 藤井さんは「国土強靭化」等の諸施策につき土木建設業界でも様々な講演をおこなっているそうです。私もこのたび「強靭化の思想」という著書をお借りして読んでいます。

 

そのほか前年度竣工済みの工事ですが、まだ紹介していませんでしたのでこの機会に写真をアップさせて頂きます。

DSCF9581 DSCF1718  DSCF9587 DSCF1759 

   着手前      竣 工        着手前      竣 工 

 DSCF9613 DSCF0311 

   着手前      竣 工

長岡市小向地内の河川の災害復旧工事でした。災害により河川が崩落したり、ブロックやふとんかごが壊れたりと、一つの工事ですが3か所にわたって工事いたしました。災害復旧工事は箇所が点在していたり、施工が難しかったりするのですが、この現場も3か所の現場が離れているうえ、道幅や施工箇所の地形により重機の乗り入れが非常に難しいところでした。もともと施工箇所が狭いうえ、作業しにくいとなれば当然効率に支障をきたしてしまいますが、下請けの業者の方にも協力していただき、工期内に施工を完了することができました。法面を整形し、護岸と河床にブロックを入れ、増水しても河川が荒れないよう整備しました。写真を見てもわかるように、竣工は見違えるほどきれいな河川になりました。

 

暦も3月になり、雪もだんだん落ち着いてきたようです。昨日はひな祭りということもあり、気持ちはどんどんと春へ向かっております(*^^)今回は個人的内容もあり、皆様には読みにくい文章もあったかと思いますが、お付き合い頂き大変ありがとうございました!!これに懲りず、またぜひブログ&ホームページへと遊びに来てくださいね☆

それではみなさま、花粉症の季節も到来です(笑)体調管理に気を付けてお過ごしください。