ブログ

冬の作業現場(^^)

皆さまこんにちわ。

本日は冬の作業現場のご紹介をいたします(^^)/

 

夜間の除雪作業もピークを過ぎ、気温がだんだんと上がってきている今日この頃。

気温が上がってくると、今までの降り積もってきた雪がだんだん解けてきて、雪崩の起きる危険があります。

雪崩の危険個所は、当社が管理している国道と市道合わせて約45か所ほどあり、定期的にパトロールを行っております。

危険個所については雪崩が起きる前に雪を落として処理する、雪庇作業を行っております。

本日は市道の雪庇処理を行いました。

 

雪崩のおきそうな箇所の雪を取り除いていくのですが、バックホウではつづかない場所は人力で雪を落としていきます。

処理した雪で道をふさいでしまいますので、最後にタイヤショベルで雪を片付けます。ロータリー除雪車で雪を飛ばして片付けることもありますが、今回処理した雪は枝が多く混じっており、ロータリーを使うと機械が壊れてしまう恐れがあるため、タイヤショベルを使用しました。

 

その他、維持修繕工事にて河川の堆積土砂の撤去作業を行っておりました。

 

今回の河川は川幅が狭いため、バックホウで川の中で作業することが難しく、作業場所が護岸の上からとなりました。そのため通常のバックホウでは掘削しづらく、手の長いスーパーロングのバックホウを使用しました。

天候もよく、予定通りに作業を終了することができました\(~o~)/

 

この他、建築の現場を視察してきましたが、また次回ご紹介したいと思います(*^_^*)

ぜひお楽しみに♪