今年もよろしくお願いいたします。
2016年01月19日
大変遅くなりましたが、
皆様新年あけまして、いかがお過ごしでしょうか?
今年は雪のない年明けとなりました。
今年もより一層お客様の為、社員一同精進してまいりますので
よろしくお願いたします。
さて、去る1月4日は恒例の新年会でした。
この日は皆さんビシッとスーツで決めてきますが、いつもの作業着姿とは違い
やっぱりステキに見えるものです(*^^)
今年は社長より昨年の新年会で話したような「師走雷国騒動」はなかったとはいえ、
建設業はこれからますます厳しくなること、今年も社員が力を合わせていかなければいけないと話がありました。
また、今年は申年という事もあり、申年生まれの人の性格をあげ、
『世渡り上手で如才なく、人の機嫌を巧みにとるタイプで、いつの間にか頭角を現し、長として人の上に立つ人も多いです。また、人の心を惹きつける話術の持ち主で、仲間や組織を巧みに作ることができます。
常に動き回るほうで、思考にふけるタイプではありません。その場その場を、要領よく処理して才能に長け、人使いも上手で、憎めない性格です。また、多様な性格の持ち主で、他のどの干支より人生を楽しむ事が上手で、実践できます。』
と、紹介しておりました。
わが社、専務がなんと申年!!この紹介も頷けるほど納得でした(^o^)丿
専務も毎日人事配置を行い、各現場を回るような常に自分から動くタイプです。気さくで明るく、憎めない性格ってのも当たっています(笑)
専務とともに今年も会社を盛り上げていきたいと思います!(^^)!
という事で、今年は暖冬のおかげで除雪や雪下ろし作業が少ないため、ここがチャンスとばかりに社内講習会を行いました。まずは第一弾(^^)v
入社1~2年目の社員を中心に、部署ごとに内容を変え講習を行いました。この様子は土木部の講習風景です(^o^)
土木は図面の見方~CADの使い方までを教え、最終的に設計書と図面から数量を追えるように基本的内容をしていく予定です。また、管工部は工事写真の整理~図面作成をし、簡易的な書類を作成でき春には現場を持てるように講習していくつもりです。ただ自分も知らないことが多く、今回は実際に現場を持っている社員に講師をお願いしました(^^)/
若い子たちは覚えも早く、図面も難なく作成していました◎
頭が柔らかくてうらやましい~(>_<)
次回の問題はもう少し難しく・・・と(笑)
自分の固い頭と格闘しながら次回の講習資料を作成しています(^_^:)
それでは年末までに終わりました工事の写真をアップして新年1発目のブログ完了です☆
前回パトロールの様子をブログに書きました、長岡市栃尾島田地内の砂防えん堤工事の竣工写真です。
先回のブログでもご紹介いたしましたが、土石流における災害を防ぐために渓流に設置する砂防設備のひとつであり、構造物は一般のダムと似ています。
土石流が起きた時に一度に土砂が下流に流れるのを防ぐ働きの他、不安定土砂を貯め川の勾配を緩やかにしたり、川底が削られるのを防ぐ働きをします。
現場の検査は年末前に終了し、書類検査がこの17日にありました。
もう一現場は下請けで入っていました現場です。ここも以前ブログにて少し紹介していました。
長岡市入塩川地内の林道の道路改良工事です。
道路改良とは既存の道路を利用しやすいように、改めて整備し直すもので主に道路の拡幅等が行われます。この現場も道路の拡幅を行い下記のように法面には地すべり対策の為植生マットとフトンカゴを設置しました。
どこの現場もそうですが、出来上がった完成品を見ると気持ちが高まっていくものです(#^.^#)
この2現場、場所が林道や村中等の為、なかなか完成品の実物を皆さんに見ていただけないのは、非常に残念です(>_<)
こういった現場を含め、また現場レポートを含め紹介していきたいと思いますので、
今年も一年間よろしくお願いいたします(^o^)丿
それではまた次回☆