新入社員
2015年04月2日
ブログをご覧の皆様、本日の業務お疲れ様でした。全国の新入社員の皆様、今日より本格的に仕事始めのところが多かったかと思いますが、いかがでしたか?自分が新入社員の頃、今と違うサービス業の仕事についていましたが、先輩方に「お客様の前にでたら、たとえ新入社員であろうと、お客様は会社の社員と思って相手をしているのだから、自分が会社の顔だと思って接客しなければいけない。」と教育していただいたことを思い出しました。今でもふと思い出し、会社に恥じぬよう接客していかなければと思っています。
今日は昨日とうってかわって新潟はいいお天気でした(*^_^*)花粉症の方にはツライ時期ではありますが、やっぱりお天気がいいと気分もよいですよね♪新潟の人は雪が多い分、雪が解けるとなんになる?と聞かれると「春になる。」と答えるそうですが、(雪の少ないところや東京の人たちは雪が解けると「水」になる。と答えるそうです(^_^.))まさにそんな春を感じる陽気な一日でした。
今年はわが社にも新入社員が入りました!!とはいえ、去年よりお手伝いに来ていただいていたのですが、この春めでたく採用となり、わが社の社員となりましたヽ(^o^)丿私より十幾つも若い…。うらやましい…。今どきの草食系男子とはちょっと違い(本人いわく見た目は草食系(笑)!?)とても明るくて、笑顔の素敵な子です。まぁ~今どきの子ではあるのでスマホ片手におしゃべりしていますが、とてもいい性格なのでみんなにかわいがられています(笑)
若い社員が増え、社内が活気づくといいなと思う反面、社で購読しています「建設ジャーナル」という建設業新聞の社説に気になる記事がありました。
若年者の人材確保・育成について、どの業界でも若者を確保していくためには、少なくともその仕事に魅力がなくてはダメだということ。先日の姫路城の改修工事にて古くから伝わる伝統技術で作業を行っていた職人の方が自分の仕事に誇りを持ち作業をしている姿が映っていたそうで、どんな職種でも今仕事をしている自分たちがプロ意識を持ってしていくことがその仕事をアピールすることになり、その仕事を誇りを持って話すことが魅力的な職業として若者たちにうつるのではないか。という内容でした。
納得でした。まず自分の意識を変えなければ・・・。そして、+自分も何かの刺激になるような人材になれればいいんですけどね(*^^)v
先月検査が終わりました現場が1件ありましたので、アップ致します。左が着手前、右が竣工です。
25年の豪雨災害による河川復旧工事でした。全部で6か所施工箇所があり、写真は2か所アップしてみました。災害復旧工事は細かい施工箇所を1つの工事として発注されることが多く、その為移動や重機の運搬などにとてもロスが多いです。設計でその内容をもくんでもらえるとよいのですが、災害復旧工事ではなかなか難しいのが現状です。この現場では一つの河川ということもあり発注されましたが、箇所ごとで最大5キロ離れていました。川幅もあまり広くないため、常に水位に注意しながら施工し、無事に竣工を迎えました。大変お疲れ様でした。協力していただきました下請けの皆様、大変ありがとうございました。
災害復旧工事もこれで少し落ち着いたかな・・・というところです(^^)
東京ではもう花見が始まっていますね☆新潟は中旬かそれ以降が見ごろでしょうか(^o^)丿次回はお花見の話題でもと考えております。満開の桜が早く見たいです!!
それでは、空気も乾燥していますので体調には気を付けて、また春よりマイカー通勤の方もいらっしゃるかとは思いますが、春も交通事故が増える頃ですので、運転には十分にお気をつけてくださいね。それではまた(^o^)丿