全体朝礼を行いました。
2015年09月9日
先日9月7日月曜日、恒例の全体朝礼を行いました。
今回は8月の安全大会で紹介しきれなかった災害時のBCP、緊急時のパトロール及び待機等についてなど、防災の日に合わせ、災害時の社員の対応の仕方について社長より話がありました。
また、安全運転のアドバイスとして、駐車場での事故例が紹介されました。車両事故の約45%は駐車場や、構内で発生しているそうです。その中の4割が、バック時の事故(他の車両や塀、柵などに衝突する事故)です。
駐車のときは、ミラーやバックモニターに頼ることなく、目視の後方確認や、バックする時の速度、窓を開けて周りの音に注意することが大事です。
これは車だけではなく、重機の運転にも言えることですが、重機やダンプは死角が多いため、乗る前に周りの確認をすることもとても重要です。
他、社内での整理整頓や、施工時の写真の撮り方など、社長が日常業務にて気になった点についても、話がありました。
安全に何かを行う上で、整理整頓は必ずと言っていいほどの重要な事です。
現場では普段使わない道具や、危険な道具もあり、一歩間違えば凶器になるものもあります。
使ったものは元に戻すという、単純な事ではありますが安全に作業をおこなう上では、社員一人一人が当たり前の事を当たり前にしていくことが大事だと思います。
さて、今回も新築のお宅の施工状況を少し(*^^)v
ユニットバスが入りました。
このユニットバス、職人さんが二人でそーっと持ち上げて設置。
設置した箇所の壁に違和感がないか、壁を叩いて音で聞き分けます。
最後に水平を見て完了です(^o^)
当社では管工事もさせていただいておりますが、こちらのお宅の配管も施工させて頂いております。
皆がどんな作業を行っているのか、ちょっと拝見(^^)
せ、狭い・・・ほふく前進で先ほどのユニットバスの下まで。
ここでどうやって作業するのかな~(^_^;)
私もう少し太ったら動けないかも。。。(笑)
配管担当のTさんはかなり細身だけど、こんなところで動けなくなったらアウトですね・・・。
床下なので、暑いし、換気も一定場所からしかないので大変だ(>_<)
なかなか、なんぎー仕事だとミニ体験で感じました。
(「なんぎー」とは・・・栃尾地区の方言で苦しい、辛い、大変などを表す言葉です(^^)/)
では今回はここまで。
いつも読んで頂き、ありがとうございます。
また次回もこういった現場の紹介がしたいなと思っております、その為には現場リポートへ(*^_^*)
がんばるぞ~ヽ(^o^)丿
今日の素敵な虹を一つ☆