社員旅行に行って来ました🚌~2日目
2025年07月31日
こんにちは(^^)/
さて旅も2日目です!朝食が美味しいというホテルに宿泊した為か、皆さんしっかりと朝ごはん🍙も食べられた様でした(^◇^) 寝坊常習犯もこの日は早めに起こされたので、珍しく時間通りに集合でき(笑)2日目もスムーズに出発です!🚌
まず最初に向かったのは、これまた国の重要文化財に指定されております鶴岡八幡宮です。「武士の都・鎌倉の文化の起点」と云われており、魔除けの縁起物「破魔矢」が発祥された場所とも伝えられております。由比ヶ浜海岸より八幡宮へ一直線に延びるおよそ2kmの参道・若宮大路はここ鎌倉ならではの街並みで、とにかくいつも多くの人で賑わっている場所です。さて、この八幡宮の八の字ですが、何かの形に似てますよね?そう!こちらは鳩をモチーフにされた文字になっております。鎌倉幕府時代の武将は、戦での勝運を呼ぶ鳥として鳩の絵柄を家紋に使い、八幡信仰が栄えて全国に広まったとも言われているそう。「源平盛衰記」などの軍記物には、鳩が出陣に際して勝利の鳥としても数多く記されています。その『鳩』が神の使いだったこと、さらに、境内によくいる鳩が子どもたちに親しまれていたことから、お菓子の形を鳩の形にし、この地有名な『鳩サブレ―』が出来たそうです。こちら鎌倉のお土産として大人気でして、当然!並んで買ってきましたよ~(≧▽≦)ノ🐤
続きまして、とても大きな木造仏像が安置されております『長谷寺』に向かいました。本尊は日本最大級の木彫仏・十一面観音菩薩立像で、「長谷の観音様」として親しまれています。またこのお寺は四季を通じて花が絶えることがなく「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれ、花の寺とも呼ばれているそうです。この日は、大変人気なアジサイの剪定が終わってしまって見る事が出来ませんでしたが、午前中しか咲いていない蓮の花を見る事ができました。🌺 また本堂は、白と黒のシックな建物でした✨素敵ですよね~(*’ω’*) この中に菩薩様がいらっしゃいます。
そして優しい表情をした良縁地蔵は、境内の3カ所に隠れており、すべて見つけて写真を撮ると良縁に恵まれると✨しかし残念ながら1カ所しか見つけられませんでした…(*_*)
さて歩き疲れて来たところでそろそろお昼ごはんです。これまた鎌倉ならではの和の伝統を表現された、少々お上品なお膳を頂きました(^▽^)
さて次に向かったのは、今回の旅行最後の観光となります『鎌倉大仏』です。鎌倉大仏は、仏像としては鎌倉で唯一国宝に指定されています。さすが鎌倉のシンボルと言われるだけあって、存在感がとにかく凄いです!
大仏様のすぐ横の休憩所には大きなわらじが奉納されております。こちらは1951年(昭和26年)に開催された旧郡戸村(ぐんどむら)の産業祭に出品した大わらじを 「戦後復興間もない日本中が幸せになるよう、大仏さまにわらじを履いて行脚してもらおう」 ということで奉納されたのがはじまりだそうで、もう半世紀以上の歴史があるそうです。片足90㎝×180㎝で約45㎏というこの大きなぞうりは、3年に1度作り替えされているそうです。
今回の研修旅行は1泊という事で、かなり駆け足でいろんな場所を廻って参りました。帰路のバスは皆さんぐったりかと思いきや、意外とそうでもないご様子で、毎回なんとなく観るDVDも今回は流さず、皆でわいわいと旅行の振り返りなどをしながら楽しく戻って参りましたとさ。
以上で研修旅行のお話は終わりになります!今回も一緒に同行してくださった業者さん、ありがとうございました<(_ _)>
毎日とても暑いので、皆さん体調管理には充分気を付けましょう(≧▽≦)ノ